« 久々の原宿・渋谷ルートをぶらつき | メイン | 国の食料政策は外政と内政でハッキリ分けてしまえばOKではないか? »
2011年7月29日
「KAITEKIのかたち」展へ (小学生の自由研究にももってこい)
[曇時々小雨]
昼前に南青山のスパイラルに行きまして、「KAITEKIのかたち」展を見てきました。
三菱ケミカルの素材を利用したアート展です。中央に見えるラッパのような物は直ぐに炭素繊維で出来ていることがわかります。
LEDで作られた絵です。裏から押した部分にLEDが点滅します。
私の心にヒットしたのは、偏光板を利用したアートです。こちらは、水槽の周りに偏光板を貼ってるんですね。
すると、水中に界面が生じたような色合いが生じております。
こちらは、偏光板がはられたリングが重なると重なった部分に色が生じるものです。
こちらは、バックライト部に映像が流れておりますが、他の光も同時に発生させて普通に見ると白色に見えてしまいます。しかし、偏光板がはられたコースターを置くと・・・余計な光が除去されて、コースター部分にだけ映像が流れるんですね。
こちらは、偏光板と薄膜フィルムを重ねることで色を表示させたアートです。
化学素材の機能をアートに取り組む試みは面白いと思います。こうした素材の機能を利用した作品というのは、小学生につくらせてみたら面白いと思ったりします。ってなわけで、夏休みの自由研究のネタとしても面白い展示会かと思います。
その後は、ここのプロデュース側のOさんに偶然に会いましてふーみんにて一緒に昼食をとり、その後私は新宿へ移動。
投稿者 cazper : 2011年7月29日 14:04
|
Tweet
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.cazoo.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/2999